社会のことを書くんですかね
生活TB()CM(2) |
5月の初旬に内定が出て、6月中旬まで続けた就活も終了。
第1志望の業界には行けなかったが、第1志望群の業界のTOPメーカーにはいけたのでほどほど満足している。
DATA:エントリー43社 ES通過:27社 面接:20社 最終:4社 内定:2社
この数ヶ月間の就活を終えた感想・後輩へのアドバイスを記そうと思う。
<モチベーション>
・とにかく長期戦なので、集中力を維持し続けるのは難しく、面接前日~本番直前にて一気に集中するスタイルをとった。
・スーツで街中にいる時は堂々と闊歩した。下を向いて焦っている奴などは元気がない!
・説明会や面接で他就活生と出会う度に意識は上がった。こんな奴には負けられない!
・就活会は大事よ~。意識高まる。
<自己分析>
・就活前にやるだけではなく、むしろ本格的に始まってからもっとやるべし。ESや面接を経験していく内に自己を見つめる機会が来るので。
・過去の自分の行動や性格の共通項をまとめていくと楽。
・すべての自分の性格に、具体例エピソードを持っておく。
<ES>
・就活本とかは一切いらね。とにかく論理性をとことん追求するべき。
・一般企業ならば、黒一色の重要なところだけ太字とかで全然大丈夫。カラーやラインはいらん!邪魔!
・7ミリの罫線を引いて、字を大きくするように努めた。盲目ジジイ対策。
<自己PR>
・0を10にするのはダメだが、1を10にするのはよし。演出力もある程度大事w
・勿論数パターンは準備するべき。臨機応変に対応するため。
・数パターンを準備するが、すべてに隠れた共通の自分の性格は置いておくべき。それが親玉。親が中心で、それに付随した子(自己PR)を作成。
・親玉は、行動力/協調性/率先力(リーダーシップ)/もうひとつなんか の4つのどれかに来るはず。
<志望動機>
・3点を論理的に言うことができれば大丈夫。1.きっかけ、業界志望動機 2.会社のどのような特徴と私がマッチするか(その会社の志望動機) 3.私のどのような特徴を生かして会社で何が出来るか
・全ての動機に具体的な「なぜなのか」を用意しておこう。某社の最終面接で掘り下げられて死んだ経験よりw
・「スキダカダー」は最悪。チャンドンゴンです。
<業界・会社研究>
・日経を毎日読む!なんていらない。WEBで経済ニュースを主に拾い、業界地図本と就職四季報を読んだ。
・社会の動勢に興味が沸いたら、WBS(ワールドビジネスサテライト)が面白くなる。淡々と司会をこなす小谷まりこさんが好きになる。とにかく色んなことに興味を持つように。
・会社研究をして、自分なりの意見でいいから、「これからこの会社がどうなる」を考える。
<面接>
・用意するもの:志望動機・やりたいこと・自己PR・質問事項
・面接は慣れです。5回を越えてから。
・面接後忘れないうちに反省点を書いて、次の面接では同じミスをしないようにした。一人称「僕」はなかなか修正出来ずに苦しんだw
・ジジイとの会話を楽しむ。毎回笑いを取りにいった。
・当たり前だが、ハキハキ・身振り手振りは重要!
・うまいこと自己PRにサラっとつなげようw どれだけ自己紹介ができるかが大事!
~集団面接~
・ポイントをまとめてコンパクトに言う。ダラダラは最悪。
・他の人の話をよく聞いた。得ることもある。
<GD>
・運です。「全員で時間内に意見をまとめる」ということを特に意識してほしい。
・よくやった役割:書記。書記をしながら、紙を全員に見せて情報共有。まとめれるポイントを探して全員を誘導。影のリーダー最高。
<印象に残った人>
・筆記試験前にマンガを読んでる奴がいた。セイントセイヤ。TOTOのGDでそいつに再会w
・26歳の博士。GDの神采配でオレは何もいえず死亡。
・小学校の同級生。意外と会えます。
・GDでケンカ寸前の議論をしてた2人の女。折衝がほんとに大変だった。
・日本人形みたいな人事。背中のねじ巻いたらカクカク動きそうだった。
<買ったもの>
・SPIの本1冊
・WEBテスト本3冊(大事)
・業界地図(日経)
・就職四季報(便利!)
・業界研究本2冊
・就活のバカヤロー
<まとめ>
この数ヶ月は楽しかったです。カフェによくいきました。梅田のデリカカフェ最高!
何度も何度もお祈りはされるが、イチイチ落ち込むのではなく、むしろオレを取らないなんてバーカ!ぐらいに思えないと社会でもやっていけないと思った。切り替えが大事。
この貴重な数ヶ月間の経験は、後輩へのアドバイスをしながら昇華していきたいと考えている。相談してね!w
<最後に>
Twitterにハマりました。フォローお願いします。
twitter.com/kazyuyama カジュ山 で検索です。
第1志望の業界には行けなかったが、第1志望群の業界のTOPメーカーにはいけたのでほどほど満足している。
DATA:エントリー43社 ES通過:27社 面接:20社 最終:4社 内定:2社
この数ヶ月間の就活を終えた感想・後輩へのアドバイスを記そうと思う。
<モチベーション>
・とにかく長期戦なので、集中力を維持し続けるのは難しく、面接前日~本番直前にて一気に集中するスタイルをとった。
・スーツで街中にいる時は堂々と闊歩した。下を向いて焦っている奴などは元気がない!
・説明会や面接で他就活生と出会う度に意識は上がった。こんな奴には負けられない!
・就活会は大事よ~。意識高まる。
<自己分析>
・就活前にやるだけではなく、むしろ本格的に始まってからもっとやるべし。ESや面接を経験していく内に自己を見つめる機会が来るので。
・過去の自分の行動や性格の共通項をまとめていくと楽。
・すべての自分の性格に、具体例エピソードを持っておく。
<ES>
・就活本とかは一切いらね。とにかく論理性をとことん追求するべき。
・一般企業ならば、黒一色の重要なところだけ太字とかで全然大丈夫。カラーやラインはいらん!邪魔!
・7ミリの罫線を引いて、字を大きくするように努めた。盲目ジジイ対策。
<自己PR>
・0を10にするのはダメだが、1を10にするのはよし。演出力もある程度大事w
・勿論数パターンは準備するべき。臨機応変に対応するため。
・数パターンを準備するが、すべてに隠れた共通の自分の性格は置いておくべき。それが親玉。親が中心で、それに付随した子(自己PR)を作成。
・親玉は、行動力/協調性/率先力(リーダーシップ)/もうひとつなんか の4つのどれかに来るはず。
<志望動機>
・3点を論理的に言うことができれば大丈夫。1.きっかけ、業界志望動機 2.会社のどのような特徴と私がマッチするか(その会社の志望動機) 3.私のどのような特徴を生かして会社で何が出来るか
・全ての動機に具体的な「なぜなのか」を用意しておこう。某社の最終面接で掘り下げられて死んだ経験よりw
・「スキダカダー」は最悪。チャンドンゴンです。
<業界・会社研究>
・日経を毎日読む!なんていらない。WEBで経済ニュースを主に拾い、業界地図本と就職四季報を読んだ。
・社会の動勢に興味が沸いたら、WBS(ワールドビジネスサテライト)が面白くなる。淡々と司会をこなす小谷まりこさんが好きになる。とにかく色んなことに興味を持つように。
・会社研究をして、自分なりの意見でいいから、「これからこの会社がどうなる」を考える。
<面接>
・用意するもの:志望動機・やりたいこと・自己PR・質問事項
・面接は慣れです。5回を越えてから。
・面接後忘れないうちに反省点を書いて、次の面接では同じミスをしないようにした。一人称「僕」はなかなか修正出来ずに苦しんだw
・ジジイとの会話を楽しむ。毎回笑いを取りにいった。
・当たり前だが、ハキハキ・身振り手振りは重要!
・うまいこと自己PRにサラっとつなげようw どれだけ自己紹介ができるかが大事!
~集団面接~
・ポイントをまとめてコンパクトに言う。ダラダラは最悪。
・他の人の話をよく聞いた。得ることもある。
<GD>
・運です。「全員で時間内に意見をまとめる」ということを特に意識してほしい。
・よくやった役割:書記。書記をしながら、紙を全員に見せて情報共有。まとめれるポイントを探して全員を誘導。影のリーダー最高。
<印象に残った人>
・筆記試験前にマンガを読んでる奴がいた。セイントセイヤ。TOTOのGDでそいつに再会w
・26歳の博士。GDの神采配でオレは何もいえず死亡。
・小学校の同級生。意外と会えます。
・GDでケンカ寸前の議論をしてた2人の女。折衝がほんとに大変だった。
・日本人形みたいな人事。背中のねじ巻いたらカクカク動きそうだった。
<買ったもの>
・SPIの本1冊
・WEBテスト本3冊(大事)
・業界地図(日経)
・就職四季報(便利!)
・業界研究本2冊
・就活のバカヤロー
<まとめ>
この数ヶ月は楽しかったです。カフェによくいきました。梅田のデリカカフェ最高!
何度も何度もお祈りはされるが、イチイチ落ち込むのではなく、むしろオレを取らないなんてバーカ!ぐらいに思えないと社会でもやっていけないと思った。切り替えが大事。
この貴重な数ヶ月間の経験は、後輩へのアドバイスをしながら昇華していきたいと考えている。相談してね!w
<最後に>
Twitterにハマりました。フォローお願いします。
twitter.com/kazyuyama カジュ山 で検索です。
PR
生活TB()CM(0) |
そんな就活をしています。
選考に通ればバランスボールは安定。仰向けで股を開いた姿勢をキープ!
失敗やお祈りが続くとバランスボールから転落。干上がった魚のようになる。
通過しても気持ちをキープするだけっていうのがミソでかつ、恐ろしいところだわ!
一喜一憂の日々。だが、それはそれでこの緊張感は面白い。
よって刺激のある退屈しない日々だと言い換えることができるのだ!
時には、バランスボールから降りて、バイトや飲みなど・・気分転換をするのがスゴイ気持ちいい。
最近はバイトがもっと楽しくなった。やっぱ一つのことだけじゃくて色んなことして両立するのが一番俺に合ってると思う。
とりあえずオカタカリーダーの一人舞台がある7月2日までには内定とるぞ~お~
※バランスボールをあらびき団の風船太郎さんと置き換えて読み返すと深みが増すね・・・
選考に通ればバランスボールは安定。仰向けで股を開いた姿勢をキープ!
失敗やお祈りが続くとバランスボールから転落。干上がった魚のようになる。
通過しても気持ちをキープするだけっていうのがミソでかつ、恐ろしいところだわ!
一喜一憂の日々。だが、それはそれでこの緊張感は面白い。
よって刺激のある退屈しない日々だと言い換えることができるのだ!
時には、バランスボールから降りて、バイトや飲みなど・・気分転換をするのがスゴイ気持ちいい。
最近はバイトがもっと楽しくなった。やっぱ一つのことだけじゃくて色んなことして両立するのが一番俺に合ってると思う。
とりあえずオカタカリーダーの一人舞台がある7月2日までには内定とるぞ~お~
※バランスボールをあらびき団の風船太郎さんと置き換えて読み返すと深みが増すね・・・
生活TB()CM(0) |
あけました。テレ朝雑学王でジュディ・オングの魅せられてを聞きながら新年を迎えました。
あのカーテンみたいな奴は映像も映るんだなぁと関心しながら2010スタートです。女は海ですよ。深い言葉だねえ・・。きっと男はプランクトンみたいなもんですよ。ほんと。男はプランクトン~♪
さて、そのあと各局をザッピングしてたのですが、2010はいよいよ年明けのTVもパワーダウンしてきたなあ、というのが1つの印象になってますね。ぐるナイのおもしろ荘も収録放送。テレ東のWコージも歌番組メインに成り下がっちゃった。CDTVはなんか最近TVでまくってるエグザイルが司会。ああ、つまんない。
これならNHKのさだまさしの方がずっと面白いぜ。
とかいいつつ楽しみにしてたフットンダをするめいかをつまみつつ2時半から見ていると・・、左上の歯の奥が痛みを発してきた。沁みるのではなく、ズシーーーンとくる痛み。どうしようもできないつらい痛み。ムンクの「叫び」のポーズの片手バージョンで左手を頬に置くが、痛い。
この痛みは半年ぐらいほったらかしで、今までなら10分もすれば直るのだが、歯の中の何かが崩壊したよう
で、痛みが終わらない。次第に頭痛が始まってきた・・・。
正月早々に自分の部屋の床に突っ伏して悶絶する。なんとも幸先の悪いスタート。叫ぶと両親が起きてきそうなので、目に涙を浮かべながら小さい声で「痛い・・・痛いよう・・ほげえええええ」とか言いながらちょっとでも歯が楽になる体勢を探す。どうやらうつぶせになるのが多少効果的みたい、とあまり意味のないプチ発見をしつつ、痛みが治まるのを待つのだが、よくなるどころかもっと痛くなる。頭痛が痛い。頭痛が痛い。
歯磨きをしてみたが、あまりの痛さに口が閉じれずよだれをダラダラと垂らす始末。まさにそれは老人ホームの末期患者の光景。2010年ではなく2070年かと思うぐらいのプチタイムスリップをしたあと、水で口をゆすぎもどきのようなものをしてから、また部屋に戻るが、痛い。痛い。もうだめだ。歯が痛くて死んでしまいそう。
・・・ん?ふと思いついた。冷やせばなんとかなるのではないかと。末期患者は台所へとよろけながら歩き、氷を取り出す。それをビニール袋につめた。そして横になり、ほっぺにつける。当たり前だが、冷たい。まだ痛みは治まらない。今度はこめかみ部分においてみた。
・・・ちょっとマシになった?幾分と楽になった。畜生なんで・・こんな新年初夜を誰が迎えるだろうと思ったか。てゆうかフットンダ全然見れないじゃないか。5時半まで見る気満々だったのに!
くそう!くそう!んー、眠たくなってきた。寝よう。
そしてマシになってきたので氷を枕元に戻して寝た。
何が一富士二鷹三茄子だよ。1:歯痛2:頭痛3:氷じゃねえか。どれか一つとかでもなく、どれも思う存分味わったよ。
幸先の悪いスタートでした。歯医者行こう。これやばい気がするよ^^
あのカーテンみたいな奴は映像も映るんだなぁと関心しながら2010スタートです。女は海ですよ。深い言葉だねえ・・。きっと男はプランクトンみたいなもんですよ。ほんと。男はプランクトン~♪
さて、そのあと各局をザッピングしてたのですが、2010はいよいよ年明けのTVもパワーダウンしてきたなあ、というのが1つの印象になってますね。ぐるナイのおもしろ荘も収録放送。テレ東のWコージも歌番組メインに成り下がっちゃった。CDTVはなんか最近TVでまくってるエグザイルが司会。ああ、つまんない。
これならNHKのさだまさしの方がずっと面白いぜ。
とかいいつつ楽しみにしてたフットンダをするめいかをつまみつつ2時半から見ていると・・、左上の歯の奥が痛みを発してきた。沁みるのではなく、ズシーーーンとくる痛み。どうしようもできないつらい痛み。ムンクの「叫び」のポーズの片手バージョンで左手を頬に置くが、痛い。
この痛みは半年ぐらいほったらかしで、今までなら10分もすれば直るのだが、歯の中の何かが崩壊したよう
で、痛みが終わらない。次第に頭痛が始まってきた・・・。
正月早々に自分の部屋の床に突っ伏して悶絶する。なんとも幸先の悪いスタート。叫ぶと両親が起きてきそうなので、目に涙を浮かべながら小さい声で「痛い・・・痛いよう・・ほげえええええ」とか言いながらちょっとでも歯が楽になる体勢を探す。どうやらうつぶせになるのが多少効果的みたい、とあまり意味のないプチ発見をしつつ、痛みが治まるのを待つのだが、よくなるどころかもっと痛くなる。頭痛が痛い。頭痛が痛い。
歯磨きをしてみたが、あまりの痛さに口が閉じれずよだれをダラダラと垂らす始末。まさにそれは老人ホームの末期患者の光景。2010年ではなく2070年かと思うぐらいのプチタイムスリップをしたあと、水で口をゆすぎもどきのようなものをしてから、また部屋に戻るが、痛い。痛い。もうだめだ。歯が痛くて死んでしまいそう。
・・・ん?ふと思いついた。冷やせばなんとかなるのではないかと。末期患者は台所へとよろけながら歩き、氷を取り出す。それをビニール袋につめた。そして横になり、ほっぺにつける。当たり前だが、冷たい。まだ痛みは治まらない。今度はこめかみ部分においてみた。
・・・ちょっとマシになった?幾分と楽になった。畜生なんで・・こんな新年初夜を誰が迎えるだろうと思ったか。てゆうかフットンダ全然見れないじゃないか。5時半まで見る気満々だったのに!
くそう!くそう!んー、眠たくなってきた。寝よう。
そしてマシになってきたので氷を枕元に戻して寝た。
何が一富士二鷹三茄子だよ。1:歯痛2:頭痛3:氷じゃねえか。どれか一つとかでもなく、どれも思う存分味わったよ。
幸先の悪いスタートでした。歯医者行こう。これやばい気がするよ^^
生活TB()CM(0) |
こんなにも間が空いてしまうとは。
とりあえず振り返ります。
・KBC合宿ではヒットフレーズ連発?白川GOはもとより、キッコーマンは後世に残してほしい。頼むぞミッキーホイ。
最近では「ゴリットチュウ」「ちゃんぽんぽん」など。まあちゃんぽんぽんで笑ってるの4人ぐらいだけどな。記憶に残るフレーズを目指す!!
・番発はとりあえずやったった~って感じでした。ほぼ1回目のようなものなので、課題が残るのは当たり前。
たとえるなら、トンネルの工事のようなもの。俺らの代ではとりあえず爆破をやったって感じ。トンネルを整備して快適に車が通れるのはこれからでしょう。体制づくりと思っていただけるとうれしい。
とすると、「次やるとしたら~」とか皆言ってるけど、次やらないと意味ないんだよ。
山を爆破だけさせてやめちまうっていうのは環境に良くないねぇ。
なんのための反省会なの。これからトンネルをキレイにしていくのはお前らだろ?
・番発のサマーネット。ガッツリ参加出来てない感が否めなかったが、ホント最高だった。なんとな~く俺がやりたかった、でもAIRでは出来なかった。皆が見てくれてるからこその番組が出来た気がする。これぞ番発AIRだったなと本気で思えた。で、俺の中で「そろそろ引退やな」っていう気持ちもこの頃から強くなってきた感じがする。
・全体的な意識の低下にモヤモヤする。これはやっぱり管理責任なんだなと反省しつつ、だかトップダウンでやーやー言っても変わるかって言ったら変わらないと思うし、身近なところで意識の向上のし合い、先輩後輩のコミュニケーションから始まるのかなぁと。じゃあやっぱり俺らの代が甘すぎたのかなぁ。大反省。やっぱ甘い。全体的に甘い。厳しさゆえの反骨精神とかもっとあってもいいよね。BOXを見れば組織のモチベーションがすぐわかると思う。この流れは去年から少なからずあったと思うから、結局流れを止めることは出来てないのかな。ちきしょー。だが残り2ヶ月と選挙で何かが変わってくると思う。2回生がホントの意味で先輩、KBCのトップ学年に立つ期間に絶対に何かしらの意識が変わると思う。これは俺もそうだったから。学祭越えるともうすぐだぜ。
・就活っぽいものがやんなり始まった。
自己分析が本当に大変だと思う。相方からは「あんたの人生でやってきたことに何かしらの共通項があるはずやで。それが自己PRに繋がるんやで。」的なこと言われたけどねえな・・・。
ねえよ。これは本当に大変だわ。
3回のみんな、とりあえず他己分析でもすっか。自分に逃げてばっかりの人生だったから、一回はちゃんと自分と向き合ってみようかな。
<最近気になる>
・疲れたとき琴欧州のブログ見ると本当に癒されるなぁ
・タマホームのCM。「こんにちは、タマホーム社長の玉木康雄です・・?」「タマホォォオオオオオオオオオオ~」
・JIN -仁- 面白いなぁ。戸田菜穂ってなんでこんな幸薄い演技出来るんだろ。
・ナインチンゲール、平均3本抜けるわ~。
・オードリーのラジオ面白いなあ。若林がホント楽しそう、こっちまで伝わるわ。
とりあえず振り返ります。
・KBC合宿ではヒットフレーズ連発?白川GOはもとより、キッコーマンは後世に残してほしい。頼むぞミッキーホイ。
最近では「ゴリットチュウ」「ちゃんぽんぽん」など。まあちゃんぽんぽんで笑ってるの4人ぐらいだけどな。記憶に残るフレーズを目指す!!
・番発はとりあえずやったった~って感じでした。ほぼ1回目のようなものなので、課題が残るのは当たり前。
たとえるなら、トンネルの工事のようなもの。俺らの代ではとりあえず爆破をやったって感じ。トンネルを整備して快適に車が通れるのはこれからでしょう。体制づくりと思っていただけるとうれしい。
とすると、「次やるとしたら~」とか皆言ってるけど、次やらないと意味ないんだよ。
山を爆破だけさせてやめちまうっていうのは環境に良くないねぇ。
なんのための反省会なの。これからトンネルをキレイにしていくのはお前らだろ?
・番発のサマーネット。ガッツリ参加出来てない感が否めなかったが、ホント最高だった。なんとな~く俺がやりたかった、でもAIRでは出来なかった。皆が見てくれてるからこその番組が出来た気がする。これぞ番発AIRだったなと本気で思えた。で、俺の中で「そろそろ引退やな」っていう気持ちもこの頃から強くなってきた感じがする。
・全体的な意識の低下にモヤモヤする。これはやっぱり管理責任なんだなと反省しつつ、だかトップダウンでやーやー言っても変わるかって言ったら変わらないと思うし、身近なところで意識の向上のし合い、先輩後輩のコミュニケーションから始まるのかなぁと。じゃあやっぱり俺らの代が甘すぎたのかなぁ。大反省。やっぱ甘い。全体的に甘い。厳しさゆえの反骨精神とかもっとあってもいいよね。BOXを見れば組織のモチベーションがすぐわかると思う。この流れは去年から少なからずあったと思うから、結局流れを止めることは出来てないのかな。ちきしょー。だが残り2ヶ月と選挙で何かが変わってくると思う。2回生がホントの意味で先輩、KBCのトップ学年に立つ期間に絶対に何かしらの意識が変わると思う。これは俺もそうだったから。学祭越えるともうすぐだぜ。
・就活っぽいものがやんなり始まった。
自己分析が本当に大変だと思う。相方からは「あんたの人生でやってきたことに何かしらの共通項があるはずやで。それが自己PRに繋がるんやで。」的なこと言われたけどねえな・・・。
ねえよ。これは本当に大変だわ。
3回のみんな、とりあえず他己分析でもすっか。自分に逃げてばっかりの人生だったから、一回はちゃんと自分と向き合ってみようかな。
<最近気になる>
・疲れたとき琴欧州のブログ見ると本当に癒されるなぁ
・タマホームのCM。「こんにちは、タマホーム社長の玉木康雄です・・?」「タマホォォオオオオオオオオオオ~」
・JIN -仁- 面白いなぁ。戸田菜穂ってなんでこんな幸薄い演技出来るんだろ。
・ナインチンゲール、平均3本抜けるわ~。
・オードリーのラジオ面白いなあ。若林がホント楽しそう、こっちまで伝わるわ。
生活TB()CM(5) |
高校の卒業前から勤めている飲食店のバイト。
もうあっという間にバイトの古株的な存在となってしまった。
俺の次に歴が長いのは、70歳のおもしろおばあちゃんだ。
最近ウチのバイト先に入ってくる子たちは、あまり続かずにすぐ辞めていく。
個人的な理由ももちろんあるのであろうが、
最近思うのが、バイトを単なる金を稼ぐための手段としか見れてない気がする。
もったいないなーって思う。
稼ぐだけで終わり?
お金には換えられないもっといろんな価値観とかスキルが身につくと思うのだけどなあ。
将来社会的空間で働くためのいい経験じゃないか。
「~~する仕事がイヤで辞めました」って・・・。
なんじゃそら って本気で思う。
そんな調子で会社に勤めてもそら続かないよ。
もっとも2011就職世代は、職が見つかるかすらわからないんだがな。
せっかく「働かせてもらってる」んだから、やれることはやったほうがいい。
何も考えずバイトの5時間を垂れ流すのは、こっちまで気分が悪くなる。
すごい抽象的な文章になってしまったのだが、
伊坂幸太郎の言葉を借りると、
「考えろマクガイバー」ですよ、ほんと。
もうあっという間にバイトの古株的な存在となってしまった。
俺の次に歴が長いのは、70歳のおもしろおばあちゃんだ。
最近ウチのバイト先に入ってくる子たちは、あまり続かずにすぐ辞めていく。
個人的な理由ももちろんあるのであろうが、
最近思うのが、バイトを単なる金を稼ぐための手段としか見れてない気がする。
もったいないなーって思う。
稼ぐだけで終わり?
お金には換えられないもっといろんな価値観とかスキルが身につくと思うのだけどなあ。
将来社会的空間で働くためのいい経験じゃないか。
「~~する仕事がイヤで辞めました」って・・・。
なんじゃそら って本気で思う。
そんな調子で会社に勤めてもそら続かないよ。
もっとも2011就職世代は、職が見つかるかすらわからないんだがな。
せっかく「働かせてもらってる」んだから、やれることはやったほうがいい。
何も考えずバイトの5時間を垂れ流すのは、こっちまで気分が悪くなる。
すごい抽象的な文章になってしまったのだが、
伊坂幸太郎の言葉を借りると、
「考えろマクガイバー」ですよ、ほんと。
プロフィール |
![]() |
![]() |
最新記事 |
![]() |
(12/05)
(11/30)
(06/20)
(04/04)
(01/02) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
ブクログ |
![]() |
|
![]() |
最新コメント |
![]() |
![]() |
カテゴリー |
![]() |
![]() |
リンク |
![]() |
![]() |
ブログ内検索 |
![]() |
|
![]() |
アクセス解析 |
![]() |
|
![]() |
アーカイブ |
![]() |
![]() |
カレンダー |
![]() |
![]() |